PR

安いから買うな 欲しいから買え 満足度の高い買い物

04 投資関連


ご覧いただきありがとうございます。

今日も雨ですね、雨は嫌いではないのですが、続くと外に出にくいので少し悩ましい。

なんだか疲れているっぽいので、デイトレしようと思っても気が向かない私です。

さて、みなさん欲しいものはなんですか。

値段に釣られてついつい買ってしまうことも少なくありません。

車の買い替えをいつかしないとな、と少し考えていますが、本当に欲しい車は中々手が出しにくい価格のため、投資での利益が非常に乗ってきたら検討したいところです。


安いという理由で買うな 欲しいから買え

一見シンプルな言葉ですが、これは衝動買いや無駄遣いを避けるための、とても大切な教訓だと思っています。

安い=得、ではない

セール、割引、クーポン…私たちは「安いもの」に弱い生き物ですよね。

しかし、「安いから買う」という行動を繰り返していると、家の中には使わないモノがどんどん増えていきます。

これ、ほんとに思います。

買ったものの使わない、そして場所を取る。

実際、それは本当に“お得”だったのでしょうか?

お得ではないですよね・・・多分

本当に欲しいものを選ぶということ

この言葉が教えてくれるのは、「値段」ではなく「欲しいという気持ち」に正直になることの大切さかと思います。

「欲しい」と思う理由には、そのモノへの愛着、必要性、使うシーンへの想像などが含まれているはず。

そういう感情を伴って選ばれたものは、たとえ高価でも、長く使われ、心から満足できる買い物になる可能性が極めて高いような気がしています。

そんな経験、私も多いです。

 
買うかどうか迷ったとき、こんなふうに自分に問いかけるのもありかと。
  • これは本当に欲しいと思っている?
  • 買ったあと、自分は嬉しくなる?
  • 長く使える?
  • “安いから”だけで選んでいない?
安さに流されず、自分にとって本当に価値のあるものを選ぶこと。それは、お金だけでなく、時間や空間を大切に使うことにもつながります。

 

しかしながら、投資の面では、安いから買う、ありだと思います。

割安銘柄を買って寝かす、個人投資においては有効な方法。

どなたか、いい銘柄ありませんかね?







ご覧いただきありがとうございました。
タイトルとURLをコピーしました